【三重・伊勢志摩】お伊勢参りの参拝は外宮(豊受大神宮)から!

伊勢神宮(外宮)は、内宮のご鎮座から約500年後、今から約1500年前に創建された御宮。正式名称は「豊受大神宮」、御祭神は天照大御神のお食事を司る「豊受大御神」です。2019年5月「平成」の感謝と「令和」の願いを込めて、3泊4日のお伊勢参り!二見興玉神社参拝後、外宮(豊受大神宮)へ向かいました。

お伊勢参りは外宮から参拝

125の宮社がある伊勢神宮の「正宮(しょうぐう)」は、「内宮(皇大神宮)」と「外宮(豊受大神宮)」の2社。この両宮を中心に、別宮14、摂社43、末社24、所管社42があり、伊勢市、志摩市、松阪市、鳥羽市など4市4町に分布しており、外宮境内には御正宮のほか、3つの別宮(多賀宮・土宮・風宮)と、摂社1・末社1・所管社4が点在します。

外宮または内宮だけをお参りする「片参り」は、縁起が良くないと言われているので、古くからの習わしに従い、外宮(豊受大神宮)→内宮(皇大神宮)の順にお参りします。

参宮ルート(外宮)

今回の参宮ルートは、①表参道火除橋・手水舎→②表参道(第一鳥居・第二鳥居)→③外宮神楽殿④正宮(豊受大神宮)→⑤別宮(多賀宮→土宮→風宮)→⑥裏参道(北御門鳥居)

ゆっくり歩き、大体40〜50分で回ることができました。正宮だけをお参りする場合の所要時間は15〜20分ほどです。

※「せんぐう館」は、残念ながら現在も復旧工事(2017年10月の台風21号による浸水被害)により休館中でした。再開時期は2019年5月現在未定です。

①表参道火除橋を渡る

「表参道火除橋」は、その名の通り防火の目的で堀川が造られ架けられた橋。橋を渡った右手に、平清盛が枝を切らせたという伝説の「清盛楠(きよもりぐす)」があり、左手に「手水舎」があります。まずは作法に従い左手、右手の順に水をかけ、最後に口をすすいで身を清めます。

②表参道(第一鳥居・第二鳥居)を歩く

参道を歩くときは、中央が「正中」という神様の通り道になっているので左端を歩き、鳥居の前に来たら毎回立ち止まって一礼。鳥居は神域と人間の俗界を区画する結界、神域の入口を表す「門」のような役割を果たすもの。また、鳥居をくぐることで穢れを祓うという意味もあるそうです。

第一鳥居、第二鳥居と、鳥居を一つずつ通過するごとにより神さまの神聖な場所に近づいていきます。

③外宮神楽殿とお神札授与所

正宮に向かう参道の途中にある「外宮神楽殿(外宮神楽殿)」は、ご祈祷の御饌や御神楽を行う場所で、お神札やお守りの授与や、御朱印もこちらで受けることができます。

ちなみに伊勢神宮に「おみくじ」はありません。神宮をお参りするだけで「大吉」なのだそうです。確かに、参宮できたという思いだけでも清々しい気持ちになり、すでに心身ともにハッピーな気分です。

④正宮「豊受大神宮(とようけだいじんぐう)」

豊受大神宮の御祭神は天照大御神のお食事を司る「豊受大御神」。約1500年前(内宮のご鎮座から約500年後)にご鎮座されました。

参拝方法は、二拝二拍手一拝。御正宮は個人的なお願いをする場所ではないので、神様に日頃の感謝の祈りを捧げます。

正宮でお賽銭を投げてはいけないことをご存知ですか?

正宮には「おさい銭箱」はありません。神宮は天皇が捧げ物を奉納して祈願する場所であり、内宮・外宮共に「私幣禁断(しへいきんだん)」と言って一般人が奉納することが禁止されており、個人の願いを叶えてもらう「幣帛(へいはく)」(神様への捧げ物)は禁断とされてきたためです。

大勢の人が押し寄せる初詣となると多くの神社で白い布がかかった賽物受け(賽銭箱)を特設しますが、それを目にしているせいか勘違いしがちなのが、私幣禁断を知らずに御正宮の地面に敷かれた白い布が、お賽銭箱と思っておさい銭してしまう人が多いということ。本来あの白い布は地面を汚し聖域が穢れてしまうのを防ぐための防御なのだそうです。

個人的なお願いは神楽殿やほかの摂社などで頼みましょう。

正宮の横に「古殿地(こでんち)」

正宮の横に注連縄で結界が張られている敷地は、2013年まで御正殿が建っていた「古殿地」。奥に見える小さな「覆屋(おおいや)」には、正宮中央の床下の柱となる神聖な「心御柱(しんのみはしら)」が大切に納めらています。

伊勢神宮では、20年に1度、1300年続くという祭事「式年遷宮(しきねんせんぐう)」が行われ、御社殿や御神宝など全てのお宮を新しく建て替えられると共に、御神体を新しい御正殿に移します。

御社殿を新しくする理由は、天武天皇の御発意によるものとも言われていますが、神嘗祭で供進される神饌の最長保存期限、御用材の耐用年数、街の活性化、祭祀や建築様式など伝統の継承などなど、諸説あるようです。

※式年遷宮は、大御神に新宮へお遷りいただく神宮最大のお祭で、次は14年後の2033年に行われます。

⑤正宮の後は別宮へ

正宮を参拝後は、御池を渡って、3つの別宮(多賀宮・土宮・風宮)へ向かいます。

亀石と自然のハート石

勾玉池に続く御池には、大きな一枚岩の石橋が架かっていて、カメの形に似ていることから「亀石」と呼ばれています。また、亀石を通り過ぎ最初に現れる風宮の土台の石垣に、ハートの形をした自然石を見ることができます。

別宮「多賀宮(たかのみや)」

背の高い木々に囲まれた神秘的な空間の中、100段近い石段を上っていくと「多賀宮」。豊受大神宮の「荒御魂」が祀られており、外宮の別宮で最も格式の高い御宮です。

参道を登れない場合は、参道の途中にある「多賀宮遥拝所」でお参りすることができます。

別宮「土宮(つちのみや)」

土宮のご祭神は古くから外宮一帯の鎮守の神として崇敬された「大土乃御祖神(おおつちのみおやのかみ)」です。

※外宮の鎮座以後は宮域の地主神、宮川堤防の守護神とされ、平安時代末期に末社から別宮に昇格。

別宮「風宮(かぜのみや)」

風宮のご祭神は風雨を司る「級長津彦命(しなつひこのみこと)」と「級長戸辺命(しなとべのみこと)」。内宮別宮の「風日祈宮(かざひのみのみや)」と同じ御祭神です。

※鎌倉時代の二度に渡る元寇(げんこう)の際、神風を吹かせて日本を守ったとして末社から別宮に昇格。

⑥裏参道(北御門参道)

裏参道を歩く途中、北御門鳥居の近くに「神馬(しんめ)」(神様が乗る馬)がいる「御厩(みうまや)」があり、運が良ければ会えるのですが、今回は会うことができませんでした。ちなみに1・11・21日は、神馬が正宮をお参りするので朝8:00頃待機していれば必ず見ることができます。

伊勢神宮には樹齢数百年という多くの大樹がそびえ立ち、ひんやりとした厳かな空気が漂っています。空を見上げながら葉が揺れる木漏れ日の中をゆっくり歩くだけで、心と身体が澄み渡っていくように浄化されていきます…。

最後の鳥居「北御門鳥居」をくぐったあとはもう一度神さまの方を向き、感謝を込めて一礼、外宮をあとにしました。

外宮(豊受大神宮)
三重県伊勢市豊川町279

「外宮参道」で食べ歩き

外宮を参拝したあとは、外宮参道を散策。こちらでのお目当ては、大正8年創業という山村乳業の直営店「山村みるくがっこう」のプリンソフト(プリンの上にソフトクリームがのっている)だったのですが、数量限定で残念ながらお昼過ぎにはすでに完売…。こちらでは昔ながらの牛乳びんが懐かしいコーヒー牛乳やフルーツ牛乳なども販売してます。

「若松屋」の揚げたてのタコ棒(さつま揚げ)や松阪牛串を食べ歩きしながら参道を歩き、伊勢市駅近くにある創業200年以上という老舗「へんばや商店」で、名物「へんぱ餅」(焼き目がついた薄い団子皮の中にこし餡が入っている)をゲット。最後に伊勢の名物を一同に集めたという土産店「伊勢百貨店」に立ち寄りました。

外宮(豊受大神宮)までのアクセス

公共交通機関を利用する場合、JR・近鉄「伊勢市駅」から外宮参道を500mほど歩くと外宮入口です。

詳細は「らくらく公共交通」

東京方面から車の場合、新東名高速道路を使うのが一番早く(約5〜5時間半)、伊勢西インターを降りてからは県道32号(伊勢道路) に入って約5分です。ちなみにGW中の交通規制最終日10時半頃の駐車場は、混雑はしていたもののスムーズに外宮第二駐車場に駐車することができました。駐車料金は無料です。(ただし利用時間は2時間まで)

※年末年始やゴールデンウィークなどの混雑が予想されるときは、交通規制があるので要注意。交通規制時はシャトルバスが運行する「パーク&バスライド(周辺の公共施設などが臨時駐車場となり料金は1,000円。シャトルバスは無料)」が実施されます。詳細については、伊勢地域観光交通対策協議会のウェブサイト「らくらく伊勢もうで」をチェックしてみてください。

駐車場の空状況については「外宮エリア駐車場情報」にてチェック!

「らくらく伊勢もうで」(2019年GW期間)の交通規制マップより

伊勢志摩 周辺マップ

【三重・伊勢志摩】新元号の幕開け「令和」の奉祝に3泊4日のお伊勢参り

【三重・伊勢志摩】新元号の幕開け「令和」の奉祝に3泊4日のお伊勢参り